Overview
日本の歴史と文化に出会える柑橘王国、八代市。
九州のほぼ中央に位置する八代市は、西日本で一番規模の大きい花火競技大会と、九州三大祭り・妙見祭の開催地です。冬に開催する晩白柚風呂や、い草商品の試食&ミニ畳作り体験、八代ならではの体験も用意しております。
熊本空港からバスで約一時間、博多駅から新幹線で一時間、熊本駅から在来線で約30分というアクセスの良さ。
Event
Kyushu International Three Day March

毎年5月に開催する九州国際スリーデーマーチは、国内外の参加者で賑わっている。やつしろの風を仲間とともに、八代の美しい自然を感じましょう。
Yatsushiro Myokensai

毎年11月22日(御夜)・23日に開催する、ユネスコ無形文化遺産・九州三大祭りの一つである「八代妙見祭」。妙見神が海を渡る際に乗ってきたとされる亀蛇や、中国風の獅子舞、楼閣型の豪華な笠鉾など地域的特色が表れています。異国情緒あふれる妙見祭に参加してみませんか。
Yatsushiro National Fireworks Competition Festival

日本屈指の花火師たちが集まり腕を競う、全国でも珍しい花火競技大会。迫力たっぷりのミュージック花火は、一生忘れない思い出に。
Spot
Kyushu International Three Day March

Kyushu International Three Day March
Kyushu International Three Day March

Kyushu International Three Day March
Kyushu International Three Day March

Kyushu International Three Day March
Kumanan-station

日本製のくまモングッズや、八代のお土産を扱うショップです。八代城跡や松浜軒などの観光地を巡る際に、ぜひ立ち寄ってみたいスポットです。くまモンも不定期登場するので、スケジュールを要チェック!
Shopping
Kyushu International Three Day March

毎年5月に開催する九州国際スリーデーマーチは、国内外の参加者で賑わっている。やつしろの風を仲間とともに、八代の美しい自然を感じましょう。
Yatsushiro Myokensai

毎年11月22日(御夜)・23日に開催する、ユネスコ無形文化遺産・九州三大祭りの一つである「八代妙見祭」。妙見神が海を渡る際に乗ってきたとされる亀蛇や、中国風の獅子舞、楼閣型の豪華な笠鉾など地域的特色が表れています。異国情緒あふれる妙見祭に参加してみませんか。
Yatsushiro National Fireworks Competition Festival

日本屈指の花火師たちが集まり腕を競う、全国でも珍しい花火競技大会。迫力たっぷりのミュージック花火は、一生忘れない思い出に。
Kumanan-station

日本製のくまモングッズや、八代のお土産を扱うショップです。八代城跡や松浜軒などの観光地を巡る際に、ぜひ立ち寄ってみたいスポットです。くまモンも不定期登場するので、スケジュールを要チェック!
Gourmet
Kyushu International Three Day March

Kyushu International Three Day March
Kyushu International Three Day March

Kyushu International Three Day March
Activity
「人々の生活を、よりよくしたい」
そんな想いによって動いている企業です
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。十八等官でしたから役所のなかでも、ずうっと下の方でしたし俸給もほんのわずかでしたが、受持ちが標本の採集や整理で生れ付き好きなことでしたから、わたくしは毎日ずいぶん愉快にはたらきました。
殊にそのころ、モリーオ市では競馬場を植物園に拵え直すというので、その景色のいいまわりにアカシヤを植え込んだ広い地面が、切符売場や信号所の建物のついたまま、わたくしどもの役所の方へまわって来たものですから、わたくしはすぐ宿直という名前で月賦で買った小さな蓄音器と二十枚ばかりのレコードをもって、その番小屋にひとり住むことになりました。
わたくしはそこの馬を置く場所に板で小さなしきいをつけて一疋の山羊を飼いました。毎朝その乳をしぼってつめたいパンをひたしてたべ、それから黒い革のかばんへすこしの書類や雑誌を入れ、靴もきれいにみがき、並木のポプラの影法師を大股にわたって市の役所へ出て行くのでした。あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。
Access
「人々の生活を、よりよくしたい」
そんな想いによって動いている企業です
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。十八等官でしたから役所のなかでも、ずうっと下の方でしたし俸給もほんのわずかでしたが、受持ちが標本の採集や整理で生れ付き好きなことでしたから、わたくしは毎日ずいぶん愉快にはたらきました。
殊にそのころ、モリーオ市では競馬場を植物園に拵え直すというので、その景色のいいまわりにアカシヤを植え込んだ広い地面が、切符売場や信号所の建物のついたまま、わたくしどもの役所の方へまわって来たものですから、わたくしはすぐ宿直という名前で月賦で買った小さな蓄音器と二十枚ばかりのレコードをもって、その番小屋にひとり住むことになりました。
わたくしはそこの馬を置く場所に板で小さなしきいをつけて一疋の山羊を飼いました。毎朝その乳をしぼってつめたいパンをひたしてたべ、それから黒い革のかばんへすこしの書類や雑誌を入れ、靴もきれいにみがき、並木のポプラの影法師を大股にわたって市の役所へ出て行くのでした。あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。